NEWS

2016-03-15
ならべる、そろえる収納

63870-7_s

発売日 2016/03/04
判型 B5
ISBN 978-4-391-63870-7
定価 1300円 +税(定価)
シリーズ名 ナチュリラ別冊

******************************
久しぶりに新たなインテリア本。
撮影中はどストライクな憧れの世界にどきどきくらくら目眩がしそうでした。。
マイペースに素敵な暮らしぶりを実践されている方にお会いでき光栄でした。感謝。

構成がおうちごとではないので、お家を拝見したい方には分かりにくいかもしれませんが、
企画が重ならずそれぞれの魅力がわかりやすく紹介されていてこれもまた斬新ですてきな構成だなと思いました。。
京都の、あの素敵なお花屋さんのお宅も載っています。ぜひご高覧ください☆


Posted in NEWS | No Comments »

2016-03-15
あまから手帖3月号

1603b

あまから手帖3月号
連載 女流  jo ryu

今回は『ミアズブレッド』森田三和さんを撮影させていただきました。
奈良の石村さんに連れて行ってもらった時に感激してたくさん買って帰りました。。
今回ももちろん。
その美味しさの秘訣というか発想を初めてイチからお聞きして、とても興味深かったです。。

食べるものを作ることって根源的でクリエイティブなことだなと最近改めてつくづく思います。
ぜひ御覧ください☆


Posted in NEWS | No Comments »

2016-01-28
あまから手帖2月号

1602b

あまから手帖2月号
連載 女流  jo ryu

今回は『灘菊酒造』杜氏・川石光佐さんを撮影させていただきました。
女性の作るお酒は 美しいお味でした。。


Posted in NEWS | No Comments »

2016-01-13
アネモメトリ -風の手帖-第37号

IMG_8206

アネモメトリ -風の手帖-第37号

が公開になりました。

今回の特集は

生きやすい世界をつくるためのアート 松井利夫の仕事
後編 「しくみ」づくりと「ネオ民藝」運動

今回も著者の村松美賀子さんとご一緒させて頂き撮影担当させて頂きました。

 

アートと社会と暮らしがフラットに繋がっておられるような生き方というかあり方というか、、

個人的にもとても興味深い特集でした。

写真もさることながらぜひ読んで頂きたい記事です。


2016-01-04
facebook >>ISHIKAWANatsuko

IMG_0784

フェイスブックとインスタグラムとツイッターを実は全て繋げています。

末端がフェイスブックなのでそちらのリンクを。

いろいろな自分のための備忘録代わりに使っているので情報満載です!

Natsuko Ishikawa

バナーを作成


2015-12-28
あまから手帖 2016年1月号

1601b

あまから手帖2016年1月号より連載撮影が始まりました。

P136(裏表紙開いたページ)

女流 という連載企画ページです。

食まわりのプロフェッショナル、魅力的な女性を毎回1名撮影させて頂きます。

今回は上賀茂にある「なり田」さんを撮影させて頂きました。あえてのモノクロ写真が新鮮かと。

ぜひご高覧ください。


Posted in NEWS | No Comments »

2015-12-28
「住む。」No.56

56_index

「住む。」
 農山漁村文化協会
季刊版 (2015/12/21)  1234円
P42-48 吉田屋料理店女将の吉田裕子さんのキッチンを撮影させて頂きました。
美しい光と緑いっぱいでうっとりしました。
そして美味しそうなお料理も載っております。
>>住む。

Posted in NEWS | No Comments »

2015-12-28
「暮らし上手のお片づけ」

201512_330

「暮らし上手のお片づけ」

エイムック3264 925円+税

2015年12月19日

p24-29 陶芸家の大谷桃子さん宅を撮影させて頂いております。

今回はその中の美しい食器棚の写真が表紙になりました。

ありがとうございました!

>>amazon


Posted in NEWS | No Comments »

2015-12-18
アネモメトリ -風の手帖-第36号

IMG_5777

アネモメトリ -風の手帖-第36号

が公開になりました。

今回の特集は

生きやすい世界をつくるためのアート 松井利夫の仕事
前編 関係づけて、「保存と活用」するということ

今回も著者の村松美賀子さんとご一緒させて頂き撮影担当させて頂きました。

後編の公開は2016年1月です。

毎回永久保存版的な特集ばかりで撮影にも力が入ります。

どうぞ文章と併せて御覧ください。